
1日1万円もの廃棄を避けるための誘惑が、消費期限の偽装という不正行為を引き起こしたことに驚きを隠せません。経済的な圧力が企業の道徳心に影響を及ぼすことの無く、消費者を守るための責任を果たす必要があります。
<関連する記事>
![]() |
「1日1万円」の廃棄に苦しむ店舗 ミニストップ消費期限偽装は「損失を抑えたい誘惑」か …コンビニのミニストップの一部店舗が店内調理のおにぎりや弁当の消費期限を偽っていた問題。コンビニという身近な「食の安全」にかかわる不正だけに、消費者に… (出典:産経新聞) |
<関連する画像>
<関連する動画>
<ツイッターの反応>
産経ニュースWEST
@SankeiNews_WEST「1日1万円」の廃棄に苦しむ店舗 ミニストップ消費期限偽装は「損失を抑えたい誘惑」か - 産経ニュース sankei.com/article/202508… コンビニという身近な「食の安全」にかかわる不正だけに、消費者に与えた不信感は大きい。
Alps
@328488「1日1万円」の廃棄に苦しむ店舗 ミニストップ消費期限偽装は「損失を抑えたい誘惑」か(産経新聞) news.yahoo.co.jp/articles/bac34… 損失より人の命では? それも分からないなら、ミニストップなんて全て廃業しろ!
もんちゃん
@heart7rocket「1日1万円」の廃棄に苦しむ店舗 ミニストップ消費期限偽装は「損失を抑えたい誘惑」か(産経新聞) #Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
新使徒/NUMANgaming
@nicebirdie557「1日1万円」の廃棄に苦しむ店舗 ミニストップ消費期限偽装は「損失を抑えたい誘惑」か(産経新聞) news.yahoo.co.jp/articles/bac34… 万引きされたかのような警戒事案か〜