
現在の「浅草三業会館」は、1955年頃に再建された鉄筋コンクリート2階建ての建物で、1階には組合事務所、2階は芸者の稽古場や落語・歌舞伎のリハーサルなどに使われてきました。しかし、裏手の解体工事で柱の鉄筋がむき出しになるなど損傷が確認され、専門調査の結果、現行の耐震基準を満たしていないことが判明。今月15日から舞台利用を停止し、芸者らは近隣施設を利用しています。
建て替え・改修には数億円規模の費用が見込まれ、跡地の活用は未定です。江戸時代から続く浅草花街は最盛期に80軒の料亭と300人超の芸者を抱えましたが、現在は芸者約20人、料亭4軒に減少。それでも訪日客の関心は高く、組合は「お座敷遊び」体験などを通じて観光振興と文化継承に取り組んでいます。
浅草観光連盟の冨士会長は、「浅草見番は地域に不可欠な存在で、閉鎖は観光や関連業者にも影響が大きい」と懸念を示しています。
<関連する記事>
![]() |
江戸時代から続く「浅草見番」、11月末に閉鎖へ…インバウンドにも人気だったが 江戸時代から続く浅草の花柳界の拠点施設で、「浅草見番」の通称で親しまれてきた「浅草三業会館」(東京都台東区)が、耐震上の問題で11月末に閉鎖される… (出典:読売新聞オンライン) |
<ツイッターの反応>
浅草乃り江
@norinorinoriye‼️ 江戸時代から続く「浅草見番」、11月末に閉鎖へ…インバウンドにも人気だったが(読売新聞オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/4c31c…
そうめん
@qtxwxYeGOIlZdOS江戸時代から続く「浅草見番」、11月末に閉鎖へ…インバウンドにも人気だったが : 読売新聞 share.google/cHMXSTzptpEpJb…
ねこ将軍と八兵衛⭐️
@ayako_fox_tw見番!! 街に興味を持って三業地の痕跡を探し歩いたこともありまして・・・。お座敷遊びも遠い時代になりました。 news.yahoo.co.jp/articles/4c31c… 江戸時代から続く「浅草見番」、11月末に閉鎖へ…インバウンドにも人気だったが(読売新聞オンライン) pic.x.com/qFzUuAETzp






















